UWSC起動モード
UWSC起動モードは個別のパソコンによって設定が難しい場合があります。システム開発者としては完全自動発注システムは、使用者の意図の元に自動発注するのが原則と考えますので自動起動は推奨しません。よって自動起動の設定はサポート対象外とさせていただきます(しかしながらUWSCモードを設置してあるのは複数のユーザーさんからの希望があったためです)。UWSCモードをご使用の際は下記ガイドに従ってご自身で設定をお願いします。
タスクスケジューラを使った完全自動発注システムの自動起動の設定方法
ArbiMasterD3(など)の日々の使用方法では毎朝
1.ArbiMasterD3などを停止する
2.ファイルを閉じる
3.パソコンを再起動する
4.ファイルを開く
5.STARTボタンを押す
6.発注確認を「ナシ」にする
という動作が必要ですが、Windowsの標準機能であるタスクスケジューラを併用することで、これらの動作を完全自動で行うことができます。
しかし、タスクスケジューラでは2、3、4の動作は比較的簡単に設定できますが、それ以外のマクロボタンを押すという操作設定は高度になります。
そこでそのマクロボタンを押す動作を自動で行うのがsetupシートのUWSC起動モードです。
タスクスケジューラとUWSC起動モードを併用することで、すべての動作を完全自動で行うことでができます。
UWSC起動モードとは
・時刻を設定してONにしておくと開始時刻に自動で動作をスタートして発注確認を「ナシ」に設定し、終了時刻に自動保存してファイルを閉じます。
・「自動保存終了時刻」の設定はON/OFFにかかわらずその時間になると自動で保存終了します。
※UWSC起動モードがONの時に、手作業で「Start」ボタンを押すとシステムが停止する原因になりますので、タスクスケジューラを使用しない場合はモードをOFFにしてください。
タスクスケジューラはWindowsの標準機能ですので、何かをインストールする必要はありません。
UWSCを使った方法もありますが、この方が安定した自動起動ができると思います
タスクスケジューラの設定方法
PCを再起動させる動作とMarketAnalyzerD20(又はArbiMasterD3)のファイルを開く動作をそれぞれ別のタスクとして登録する必要があります。
まずはファイルを開く動作の設定から。
Contents
1、タスクスケジューラの起動
タスクスケジューラは左下のWindowsマークの隣、「何でも聞いてください」の欄に“タスクスケジューラ”と入れると簡単に起動できます。
2、基本タスクの作成
タスクスケジューラが開いたら、次の順に進めます
1)基本タスクの作成
↓
2)名前を付ける(ここでは「完全自動発注システムの起動」としました)
↓
3)次へ
3、時間と曜日を設定する
次に起動の時間と曜日を設定します
4)「毎週」を選んで
↓
5)「次へ」
6)開始する時間を設定して
↓
7)曜日を設定します
↓
8)「次へ」
4、完全自動発注システムが起動するように設定
9)「プログラムの開始」を選択し
↓
10)「次へ」
ここはチョット難しいトコロですので解説が下の方に(↓)あります。
11)Excelの場所を指定します
※私のパソコンの場合の例:"C:¥Program Files¥Microsoft Office 15¥root¥office15¥EXCEL.EXE"
↓
12)MarketAnalyzerD20(又はArbiMasterD3)の場所を指定します
※私のパソコンの場合の例:C:¥Users¥gohan¥Desktop¥Market_analyzer_D20.24.xlsm
↓
13)「次へ」
14)「完了」・・です
続いて、PC再起動の設定をします。
5、基本タスクの作成
先ほどと同様に新規でタスクを作成します
15)基本タスクの作成
↓
16)名前を付ける(ここでは「再起動」としました)
↓
17)次へ
6、時間と曜日を設定する
ここからは先ほどのファイルの起動の設定と同様です
18)「毎週」を選んで
↓
19)「次へ」
20)開始する時間を設定します
先ほど設定したファイルを開く時刻より10分以上早い時刻を指定しましょう
↓
21)曜日を設定します
↓
22)「次へ」
7、PCの再起動を設定
23)「プログラムの開始」を選択し
↓
24)「次へ」
ここはまたチョット難しいトコロですので解説します(↓)。
25)PCをシャットダウンさせるコマンドを探して選択します
※私のパソコンの場合の例:"C:¥Windows¥System32¥shutdown.exe"
↓
26)引数の追加に再起動の詳細を指定します
※入力例:"-r -t 30 -f"
入力設定記号の詳細は下記のとおりです
「-r」は再起動
「-t 30」はシャットダウンの動作に入ってから30秒後にシャットダウン 秒数は任意に変更可
「-f」はシャットダウン時に終了していないプロセスがあっても強制終了
↓
27)「次へ」
28)「完了」・・です
8、シートSetupのUWSC起動モードをONにします
動作を開始する時刻と保存終了する時刻を設定し、ONにします。
以上で設定完了です。
これで毎朝の起動を自動化することができます。
バージョンアップやファイル名を変更した時
※ファイルのバージョンアップなどでファイル名が変わった場合は、タスクスケジューラで設定したファイル名の変更が必要になります。
以下の手順で設定してください。
MarketAnalyzerD20からArbiAnalyzerに変更した際の例です。
基本は手順「4、完全自動発注システムが起動するように設定」と同じです。
※私のパソコンの場合の例:
バージョンアップやファイルの変更前
C:¥Users¥gohan¥Desktop¥Market_analyzer_D20.24.xlsm
↓
バージョンアップやファイルを変更後
C:¥Users¥gohan¥Desktop¥ArbiAnalyzer_1.4232-242.xlsm
お使いのPCによって、ファイルの場所が違いますので、お間違えないようにお願いします。
Excelやファイルのある場所の見つけ方
11)Excelの場所を指定Excelがインストールされている場所はこのようにすると解ります
A:左下のWindowsボタン
↓
B:プログラムの中からExcelを探してExcelのアイコン上で右クリック
↓
C:その他
↓
D:ファイルの場所を開く
E:Excelのアイコン上で右クリック
↓
F:「プロパティ」
G:リンク先がExcelの入っている場所なので、ココを全てコピーして「11」のところで使います
MarketAnalyzerD20やArbiMasterD3が置いてある場所へのパスの見つけ方
H:MarketAnalyzerD20(又はArbiMasterD3)が置いてある場所で、アイコン上で右クリック
すると「場所」と書いてあるトコロがそうです
記載例のように間に¥マークを入れ、最後に.xlsmを記してください
C:¥Users¥gohan¥Desktop¥Market_analyzer_D20.24.xlsm
※パソコンの再起動は起動時のパスワードを設定してあると、再起動が正常に動きません。
その際は、ログインパスワードを設定しないか、再起動後にログインする設定が別途必要になります。
※必要に応じてTeamviewerなどで再起動するなど工夫してください。
サポート
※UWSC起動モードはサポート対象外です